下関ピアノ教室レトルピアノ

10.交響詩「死の舞踏」Op.40 サン=サーンス

2023年4月9日 本番の演奏


大きい画面は、こちらからご覧ください。
社会人と講師の演奏です。

10.交響詩「死の舞踏」Op.40 サン=サーンス

交響詩「死の舞踏」 について

「死の舞踏」は、サン=サーンスにより、
1872年にピアノ伴奏の歌曲として作曲されました。
歌詞はフランスの詩人アンリ・カザリスのものです。

それを2年後の1874年にオーケストラ用に編曲されたものが、
交響詩「死の舞踏」です。
交響詩とは、標題音楽で作曲家の意志でつけられた題名になります。
詩をもとに作曲されたりで、そうしたのでしょう。
サン=サーンスは交響詩を4曲書いていますが、これが最も有名な作品です。
元の声楽部分はヴァイオリンソロに割り当てられました。

物語のもとは、フランスの迷信です。
迷信では、この死の舞踏は毎年ハロウィンの真夜中に繰り広げられます。
死神は死者たちを呼び起こし、死者たちは雄鶏が鳴くまで踊り続けます。
そして夜明けとともに去り、翌年まで眠り続けるのだそうです。

冒頭のハープの音、12回は、12時を意味しています。
そして、死神が墓場に登場します。
ヴァイオリンソロの不協和音で、死神を表現しています。
曲中のシロフォンの旋律は、骸骨の骨のぶつかる音を表現しています。
最後に、鶏がなき、夜明けを迎え、みな墓へ帰っていくのです。

初演は1875年1月24日にパリのシャトレ座
エドゥアール・コロンヌ指揮、コロンヌ管弦楽団によって行われ、
友人でピアニストのモンティニ・ルモーリ夫人に献呈されました。

この曲のシロフォンの旋律は、
後年に作曲された組曲「動物の謝肉祭」の第12曲「化石」に引用されています。

余談ですが、当時絵画でも「死の舞踏」は、多く題材として取り上げられています。
14世紀は、ペストが流行し、沢山の人が亡くなったので、
「死神」「死の勝利」というものが沢山取り上げられた時代だったようです。

コロナが流行っている今にも通蒔るものを感じます。
今回の発表会では、ソロ曲で「ハロウィーン」の曲も取り上げました。
山の魔王も、同じような雰囲気のある曲でした。

今回の発表の隠れたテーマでもあります。

アンサンブル曲の「解説」

★アンサンブル曲の動画と解説はこちらからご覧になれます
1.ロンドン橋 イギリス民謡
2.ぶんぶんぶん ボヘミヤ民謡
3.山のポルカ チェコ民謡
4.キラキラ星 フランス曲
5.メヌエット WoO.10-2 ベートーベン
6.シンコペイティッド クロック アンダーソン
7.ラデッキーマーチOp.228 ヨハンシュトラウス
8.「アルルの女」第二組曲 メヌエット  ビゼー
9.「ペールギュント」第一組曲 山の魔王の宮殿にて Op.46-4 グリーグ
10.交響詩「死の舞踏」Op.40 サン=サーンス
2023年 発表会Top

<< 前のページに戻る