下関レトルピアノ教室は、子供から大人まで、納得していただけるピアノ教室です!
レトルピアノ教室
Lettle piano room

親子でレッスンに通う楽しさ
親子3人でレッスンに通われた実例
■ピアノは親子の絆を強くする!
15年ほど前、私が自宅のレッスンを強化し始めたころ、
ひとりの女性が、レッスンに通い始めました。
彼女には、2人の息子さんがいました。
1人は、小学3年、もう一人はも年中さんでした。
始めは、お母さんだけレッスンに来ていましたが、
しばらくして、小学3年の息子さんも始める事になりました。
当初、お母さんもエレクトーンがやってみたいという希望をおもちでした。
そして、子供さんも男の子なので、エレクトーンがいいのかと思い、
そちらのレッスンをしました。
しかし、しばらくすると、二人ともピアノの方が好きになり、
クラビノーバから、ピアノに楽器を変え、
本格的に、習い始めました。
それら、1年経ったぐらいでしょうか、よく覚えていませんが、
幼稚園の息子さんも習う事になり、
毎週、3人で通ってくることが、お兄ちゃんが高校生になるまで
続きました。
お兄ちゃんは、とてもピアノが好きになり、
難しい曲も弾けるようになって、
大学受験のぎりぎりまで、習いに来ていました。
親子でレッスンに来て良かったところは?
3人で、アンサンブルが出来る
■音楽を通して会話が出来る!
何よりも親子で、音楽が一緒にできる事は素晴らしいことです。
普通、男の子は、大きくなるとしゃべらなくなり、
一緒に歩いてくれなくなったりします。
でも、ここのご家族は、大きくなっても、隣に座り、
一緒に連弾をしたり、
3人でアンサンブルをしたりうらやましい限りでした。
「ここは、こうやって弾こう。」
というも会話から、日常の会話も増え、いくつになっても仲良い
理想的な親子です。
■現在・社会人になってもピアノが身近にある生活
お兄ちゃんは、特にピアノが好きで、
大学に入っても、キーボードを買ってもらい、
暇が出来ると、弾いているようでした。
社会人になった今日も、ピアノは、生活の一部になっています。
下関には、今はお母様しかいらっしゃらくなってしまいまたが、
今も、レッスンを続けられています。
帰省した息子さんたちと、今もピアノの曲の話で、
盛り上がるようです。
■発表会での演奏です。
2017年の発表会
YouTubeから聴く時は、こちらからどうぞ
「子供の領分」より「ゴリウォークのケークウォーク」
この時兄弟は、小学6年、中学3年でした。
2022年の発表会
大きい画面は、こちらからご覧ください。
「運命」連弾で演奏
この時、お兄ちゃんは、大学生で他県に。
高校2年の弟とお母様で演奏しました。
★他のレッスン事例
■親子3人で、レッスン通われていたケース
■兄妹、姉妹のレッスン
■ソルフェージュ・聴音・楽典
■保育科生・保育士(幼稚園の先生)のレッスン
★卒業生からのメッセージ
実績Top