ピアノ教室
HOME > 教室情報 > ピアノはいつから?

6歳から8歳で始めた場合

6歳から8歳の特長

7歳ピアノ

6歳から8歳は、まだまだピアノを習わせるのに遅くない年齢です。
適期です。

大抵の事がひとりで出来る年齢

6歳から8歳は、小学校入学少し前から、小学校1、2年生になります。
4、5歳が、適期なら、少し襲いのではないかと思う方が、
いらっしゃるかもしれませんが、まだまだ遅くありません。
適期です。

勿論、個人差はありますが、
このぐらいの年齢になると、理解力がついてきているので、
音を探すのに苦労しません。

初めから、耳から覚えて、知っている曲の
メロディーだけ、弾けるという子供さんも多いです。

音符も、ドレミの並び方を、簡単に理解できるので、
教えるほうも、そんなに苦労しなくて済みます。

保護者の方も、レッスンについてこなくて大丈夫です。
お家での練習も、ずっと見ていなくても大丈夫なので、
共働きなどで、ご両親が練習にあまり、付き合っていられない。
というご家庭では、このぐらいになってから、
始めるのを、お勧めします。

6歳から8歳でピアノを始める場合に必要な事

保護者は、適度な距離感を保ちながら見守る
この年齢は、楽に始められる年頃ですが、
気を付けなければならない点はあります。
「練習の習慣をつける。」
というのは、どの年齢でも一緒です。


学校の宿題もありますから、
やらないといけないことが、沢山ありますので、
まず、一日の生活のうち、どのタイミングなら、
無理なく練習ができるか、親子で話し合い、決める必要があります。

例えば、宿題が済んだら練習する。
遊びに行く前に練習する。
おやつを食べたら練習する。
お母さんが夕飯の支度をしているときに練習するなどです。


今までの生活習慣にくっつけて、練習するようにすると、
スムーズに、出来るようになります。

幼稚園児のように、練習を
ずっと、そばで見ている必要はありません。
が、週のうち、最低一回ぐらいは、弾けているか、聴く必要はあります。
何かをしながら、聞き耳を立てている必要もあります。

なぜなら、
お母さんは、練習を見ていないし
レッスンについてこない。となると、
ちょっとぐらいさぼっても、わからないか。
と、子供は、思ってしまいます。

そのうち、お母さん(保護者の方が)は、自分の練習に、興味を持っていない、
関心を持ってもらえないのなら、つまらないな。
と、子供は思います。

そうならない為に、
「今弾いている曲、いいね。」
「お母さんも、弾いてみたいと思っていたのよ。」
などと、声をかけるだけでも、
子供は、嬉しくなって、やる気がどんどん出てきます!

適度な距離感を持ちながら、
上手に持ち上げていくというのが、
小学生になってからの
ピアノ上達、そして長く続けられるコツではないかと思います。



ピアノはいつから?3歳から4歳になるまでに始めた場合
ピアノはいつから?4歳中ごろから6歳で始めた場合
ピアノはいつから?6歳から8歳で始めた場合
ピアノはいつから?高学年で始めた場合

 

お問い合わせはコチラ


photo

レトルピアノ教室
lettle pianp room

icon 体験レッスンは、こちらよりお申込みください。
体験レッスン

ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。
お問い合わせ

icon相互リンク募集中


 


ページトップに戻る