下関のレトルピアノ教室は、あなたに寄り添うピアノ教室です!
レトルピアノ教室
Lettle piano room

3歳から4歳になるまでに始めた場合
3歳からピアノは始められるか?
よく有名なピアニストのプロフィールを見ると、
「3歳からピアノを始める。」
と、書いてあのます。
これを見ると。このぐらいから始めると、
ピアニストになれるほど、上手になれるのかな。
と、思えたりします。
なんでも、早く始めた方がいい。
みたいな気持ちになります。
確かに、3歳は、いろんな事に興味を持ち始めて、楽器にも触りたくなる年齢です。
やろうと思えばできる年齢です。
しかし、うちの子は、どうだろう。
どれぐらい集中できるのか。
考えて見てください。
3歳は、どのくらいじっとしていられると思いますか?
どのくらい椅子に座っていられますか?
まずそこを考えなければなりません。
レッスンする方も、対応を考え、座りっぱなしにしないようには考えますが、
集中力はいります。
3歳児の特長
3歳は気分屋です!
ある程度、大きくなると今は、お利口にしていないといけない。と、わかりますが、3歳は、その時の気分で動きます。
レッスンだから。
という事がわからないので、楽しく過ごせることもありますが、
今は、眠いとねくじを言って、まったくダメな時もあります。
教わっている事が理解出来ない 「言葉が通じない」と感じるほど、教わっていることが理解出来ません。
これは、普通なのです。
だから、幼児科は、保護者同伴になっています。
お母さんを通して、理解させる。
これは、小さい子の教育には、必要な事です。
大人は、簡単に鍵盤の「ド」の位置を見つけられますが、
小さい子供に、「ド」を見つけさせるのは、意外と難しいものです。
「なんで、この子は、こんな簡単なことがわからないの」
と、思う保護者の方は多いですが、そういうものです。
音符を読めるようにするのは、もっと大変です。
線の上と間とかわりばんこ。
というのを理解するのが難しい。
大人にとって、簡単に思える事が、難しい。
と、理解してください。
3歳からピアノを始める場合に必要な事
親の努力です!
先生の言っていることを理解して、弾くことなど絶対にできませんから、
家で、保護者の方が、先生から聞いたことを何度も、
繰り返し、教えないといけません。
「家では、お母さんが、先生よ」といいます。
これを、保護者の方が、苦痛に感じるかどうかです。
お子さんと一緒に、練習できる事が楽しいと感じるかどうかで、
違ってくると思います。
つまり、
年齢が小さいほど、家での保護者の方の負担が、大きくなるという事です。
それを良しとするか(楽しめるか)、苦痛と感じるかは、
人によって違います。
本人がどうかという事より、大人の気持ちの方が、まず大切かと思います。
3歳~4歳前半くらいで、始める場合は、
その点を、よく考える必要があると思います。
●ピアノはいつから?3歳から4歳になるまでに始めた場合
●ピアノはいつから?4歳中ごろから6歳で始めた場合
●ピアノはいつから?6歳から8歳で始めた場合
●ピアノはいつから?高学年で始めた場合