ピアノ教室
HOME > 教室情報 > ピアノはいつから?

4歳中ごろから6歳で始めた場合

4歳中ごろから6歳児の特長

5歳ピアノ

4歳から6歳は、ピアノを習わせるのに、最適な年齢。
適期といわています。

分別がつくようになります

4歳になると段々周りの空気が読めるようになり、
今は、お行儀よくしなければいけない。
というのが、わかるようになる年齢です。
集中力もつて、じっと座っていられるようになります。
しかし、理解力はまだまだあまりありません。
教えてもらったことをすぐに理解する。
というのは無理なので、保護者の方の力が必要です。

聞く力が伸びる年頃

この年頃は、考える力より、聞く力の方が優っています。
ですので、楽譜を見て弾くというよりも、
聴こえたものを覚えて弾く。という方が簡単なのです。

聞いたものを覚えてどんどん弾く。
というスタイルで、上達しやすい年頃です。

又、大人の真似をしてみたがる年です。
真似をしながら、成長していく年だと思いますので、
弾いて見せたり、上手な人の演奏を聴かせたりすると、
どんどん吸収して、伸びていきます。

しかし、見て考える力が、まだあまりないので、
譜読みに関しては、5歳より4歳と、年齢が低いほど、苦手です。

ある程度大きくなると、線の上と線の間が交互になっている。
という事を簡単に理解できますが、4歳はまだまだ。

ただこれもお家の方の努力次第です。
家で、毎日音符カードの練習をしていたR君は、小さくても
譜読みが得意で、大きくなってどんどん曲が弾けました。

訓練ではなく、ゲームのようにして、音符で遊ぶ。
それがそれが一番です!

4歳から6歳でピアノを始める場合に必要な事

習慣づけの工夫をしましょう!
3歳よりは、ひとりでできる事が増えていますが、
まだまだ一人では練習できないので、大人が付き合う必要があります。
いつも、ずっとも見ていなくてもいいですが、
料理をしながらでも、練習を聞いてあげている。
という姿勢は、大切です。

一番重要なのは、「毎日練習する」という習慣づくりです。
ここをいい加減にすると、大きくなってきたとき、
「いくら言っても、練習しない。」と、言う結果になってしまいます。
初期に習慣づけをしなかったからです。

保護者の方で、時々「私はわからないから付き合えない」
と、言われますが、知識があるかないかは、重要ではありません。
全然わからなくても、そばで一緒にわかろうとしてくれる。
という事が大切です。

お母さんが忙しければ、お父さんでもいいすし、
おじいちゃんおばあちゃんでもいいのです。
気にかけてくれている。
という事が、大切なのです。

見守っていてくれる人がいる。
という事が、後々、大きな力となり結果に表れます。
これは、ピアノに限らず、こつこつ努力することを
習慣をづけることにもなります。

やればできるという、自信を与えることにつながっています。


ピアノはいつから?3歳から4歳になるまでに始めた場合
ピアノはいつから?4歳中ごろから6歳で始めた場合
ピアノはいつから?6歳から8歳で始めた場合
ピアノはいつから?高学年で始めた場合

 

お問い合わせはコチラ


photo

レトルピアノ教室
lettle pianp room

icon 体験レッスンは、こちらよりお申込みください。
体験レッスン

ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。
お問い合わせ

icon相互リンク募集中


 


ページトップに戻る