下関のレトルピアノ教室は、あなたに寄り添うピアノ教室です!
レトルピアノ教室
Lettle piano room
モーツァルト編「メヌエット K.2」
モーツァルト「メヌエット K.2」ピアノソロ
■ピアノソロ演奏・演奏のポイント
モーツァルトのK.2は、1762年1月 ザルツブルクで書かれています。
K.1と同様に父レオポルトが「ナンネルの楽譜帳」に書き込んだ形で、残されています。
ピアノ演奏のポイントは、まずリズムです。
タタ タンタン というリズムがずっと続きます。
タンタンの部分は、ほとんど同音になっています。
この同音は、指を変えて弾く事になっています。
同じ指で弾きたい気持ちはわかりますが、この指を変えは絶対に守りましょう。
なぜかというと、この指変えは、次が弾きやすくするためだけにするのではありません。
ピアノは、同音が続くとき、指を変える。
という事は、よくありますが、変える事で、音色が変わるのです。
同じ音を、同じ大きさで、二度弾く。
という事ほど、音楽的でない。行為はありません。
又弾く方向ですが、ド↓ ド↓と同じ方向に弾くのではなくド↓ ド↑ と弾きます。
この曲は、3拍子ですが、1小節を大きく1と感じて弾きます。
2小節で、ひとまとまり又は4小節でひとまとまりと感じて弾くといいでしょう。
「メヌエット K.2」をアンサンブルに
エレクトーンの音源に合わせて弾いています。
2台ピアノ用の楽譜を参考にして、オーケストラをイメージしたレジストをくんでみました。
オーケストラが、加わると、コンチェルティーノ風になります。
(この時は、間をとっていないので多少、合わせるのに無理がある箇所があります。)
「メヌエット K.2」★エレクトーン音源
サブ演奏に合わせて弾いてみましょう
合わせて弾いてみてください。
合わせにくい時は、上の動画を参考にしてください。
エレクトーンサブ演奏曲目・目次
★エレクトーンのサポート演奏動画です。
モーツァルトの初期の作品をコンチェルティーノ風に
Mozart Minuet and Trio K.1 / モーツァルトメヌエットとトリオ K.1
Mozart Minuet K.2 / モーツァルトメヌエット K.2
Mozart Allegro K.3 /モーツァルト アレグロ K.3
Mozart Minuet K.5 / モーツァルトメヌエット K.5
ブルグミュラー25の練習曲をコンチェルティーノ風に
1.素直な心
2.アラベスク
3.牧歌
top