ピアノ教室
HOME >レトルピアノ教室の特長1エレクトーンも使ったピアノレッスン

教室の特長1エレクトーンも使ったピアノレッスン

エレクトーンを併用することで、得られるメリットは?

うちの教室では、エレクトーンも使い打楽器も使い、
初期段階から、アンサンブルをしながら、ピアノだけにとらわれず、
色々な角度で、音楽を教えています。
沢山のメリットがあるからです。
どんなメリットがあるのか、いくつかご紹介します!
何と言っても、楽しい!!
感性が豊かになる⇒心が育つ⇒表現力に!
聴く力が育つ。集中力がつく!
他人の音が聴けるようになる。協調性が身につく。

■何と言っても、楽しい!!
合わせると、単純に、楽しいです!
初心者のテキストは、単純なメロディーしかなく、単調ですね。
ドドド、レレレ、ドレド

こんな感じが、しばらく続きます。
でも、エレクトーンと一緒にアンサンブルすると
こんなに楽しくなります!↓↓

■感性が豊かになる⇒心が育つ⇒表現力に!
綺麗な音で、夢のある音楽を聴きながら育つと
感性が豊かになり、心も育ちます。

ピアノの音のイメージ

ピアノの音は、墨絵によく例えられますが、
弾き分けらるようになると、
幾通りものバリエーションのある美しい音が出ます。
しかし、
そこに到達するまでには、時間がかかり、
あまりピアノを知らない人や、子供達にとっては、白黒の世界で、
良さがわからないまま飽きてしまうことに・・・

それを解決するのが、エレクトーンです!!
音に色をつける事で、イメージが伝わり、受け入れやすくなります。

エレクトーンの音のイメージ

曲にあうレジストを選ぶことで、オーケストラに変身したり、
異国の音楽になったり、世界観が広がります。
一緒に弾く事で、色々な可能性を知ってほしいのです。
色が付くと、素敵な音楽!
と、感じませんか?↓↓

■合わせる事で、聴く力が育つ。集中力がつく!
ピアノを弾いている時、
音がなっているのは、わかっているけど、
実は、ちゃんと聴いていない。

という事は、よくあります。
尻尾の音や休符が短くなってしまうのは、そのせいです。
何か、違う事を考えながら無意識で弾いているのかもしれません。

エレクトーンに合わせて弾こう。
としたとき、ずれてしまう。

というのは、音を聴いていない証拠です!

「ヤバイ!合わせなくっちゃ」
と、なったとき、一生懸命、音を聞こうとします。


ここで初めて、どんな音で自分が弾いているのか、気が付きますし、
合わせようと、集中します。
この集中力が、大切です。

■合わせる事で、他人の音が聴けるようになる。協調性が身につく。
アンサンブルをしていてすれてしまう。
もう一つの原因は、 人の音が聴けていない時におきます。
自分の事しか、考えていないからです。

アンサンブルをするとき、人の音を聴き、合わせようと努力する。
今は、自分はどのぐらいの音量で弾けばいいのか考える。
そうやって、調和を取れるようになるのが、
アンサンブルの力です。
この力は、音楽以外の場所で、
人との協調性がいる場面で、きっと役立つはずです。

■オリジナル音源でアンサンブルしながらレッスン!

ここでご紹介したyoutubeの動画は、
「ちいさなおんがくかい」というテキストの曲です。
「ちいさなおんがくかい」は、ピアノ連弾曲集ですが、
より、イメージが、膨らむように、エレクトーンでレジストを考え、
色付けしてみました。
「ちいさなおんがくかい」の他の曲は、こちらでご紹介しています。
「ちいさなおんがくかい」

発表会でも、この様な形で、ピアノとエレクトーンで
アンサンブルをしています。
発表会も参考にしてください。
音源は、ブログでも紹介しています。

2.基礎を大切にしたレッスンにつづく⇒

 

教室の特長

■エレクトーンも使うピアノレッスン!メリット
■基礎を大切にしたレッスン
■個性にあったテキスト選び

 

お問い合わせはコチラ


photo

レトルピアノ教室
lettle pianp room

体験レッスン案内 体験レッスンは、こちらよりお申込みください。
体験レッスン

ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。
お問い合わせ

リンク募集相互リンク募集中


 


ページトップに戻る